2017年07月31日
7/29 伊豆調査
木曜の昼休みにまよぴ師匠からメールが届いた。
西なら土曜日行けそうだよ( ̄― ̄)
ヾ(・ω・o) ォィォィ
台風来てウネリが出始めてるから危ないって!
先日も出撃したから今週末は休もうよ(汗)
が…
自宅に戻って色々と調べると南や東はウネリが入って完全アウトだが、西は本当に波風共に大丈夫そうだ(・∀・;)
まぁ~行くか休むかは金曜の夜に決めればいいか。
と…考えていたら、金曜は突発的な仕事でいつ帰れるかも分からない状況に。
仕事中にパソコンも見れず、波や風の情報も分からない。
磯に出撃するにしても出発時間がかなり遅れるのは否めない。
ってことで、トイレに行くふりをして、同僚に隠れて電話することに。
んで…
電話した先はまよぴ師匠じゃなくて渡船屋さんw
雲見・佐市丸
明日出船しますか?と聞くと出るとのこと。
やっぱ西は波風問題無しだ( ̄O ̄;)
何人ぐらい予約入ってます?と聞くと10数人とのこと。
人数多いなぁ~( ̄O ̄;)
東や南が出船しないから仕方がない( ̄O ̄;)
朝はルアーやって、その後は底物を2人でやりたいんですけど!と言うと…
両方やりたいの?
まぁ~大丈夫だよとの返事。
本当は予約する予定じゃなかったが、勢いで予約しちゃいましたwww
いつもは無料の雲見港の駐車場も夏シーズンに入ると有料になる。
夏シーズンは雲見港を通り過ぎた民宿・三楽荘近くの雲見温泉バス停付近の道路沿いに車を止める。
そこで待っていると船長が来て、船着き場まで軽トラで荷物を運んでくれる。
荷物を預けたら歩いて雲見港へ…
この日は12名(8組ぐらい)の釣り人が集合。
1度に全員乗れず、磯渡しは若者組(5組)とベテラン組の2回に分けることに。
自分達は運良く若者組にwww
先陣切って出撃は若者組。
ベテラン組は港で若者組を見送ります。
手前の磯から順番に磯渡しが始まり、自分の名前がいつ呼ばれるかドキドキしながら待っていると、4番目に『カイさ~ん!』と名前を呼ばれた。
今回船長に降ろされたのは『シンヤ』と言う沖磯。
本当は長ッ崎に行きたかったけど仕方が無い。
最後に残ったルアーマン2人が長ッ崎へ。
磯に降りそそくさと準備を始め、最初はルアーで青物狙い。
沖ではシイラがピョンピョン跳ねているが、ルアーが届く距離じゃない。
この日はシイラも寄り付きが悪く、入れ食いでシイラ爆釣とはいかず。
ポツポツヒットするぐらいのショボい結果だった。
が…今日の本当の目的は青物じゃない!
そう(`ヘ´)
今日は(`ヘ´)
記念すべき(`ヘ´)
石鯛デビュー戦だ(`ヘ´)
その為に渡船を予約したと言っても過言ではない(`ヘ´)
2時間ぐらいルアーを投げ倒した後、ここからが本当の闘いなのだ。
ここからが体力勝負なのだ(`ヘ´)
何故体力勝負なのか?
それはピトンを持っていないからなのだwww
★ピトンとは?
説明しよう(`ヘ´)
岩の隙間や割れ目などに鉄製のくさびを打ち込んで置き竿でアタリを待つ。
休憩中に竿に傷が付かないように置いておく竿置き。
沖磯など不意の大波がきて荷物が流されないようにする場合の荷物置き場。
などなどの役割があるが、石鯛初心者の自分はどれがオススメなのか分からずに、まだ購入に至っていない。
ってことで、デビュー戦は手持ち竿でVS石鯛戦。
まよぴ師匠が先陣を切って石鯛デビュー!
女子なのに逞しく石鯛竿を持ち、サザエを投入してアタリを待ちます。
石鯛タックルは1セットしかないので、自分は隣でアサリを使ってカワハギ狙い。
すると…
キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!
アサリにヒットwww
幸先よく良型のアカハタゲットですwww
続けて…
キタ━━━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━━━ !!!!!
またアサリにヒット!
今度は良型のカワハギゲットwww
んで…
キタ━━━━━━ヽ(≧∇≦)ノ━━━━━━!!!!!
またまたアサリにヒットwww
今度はハマフエフキwww
サザエに小さいアタリはあるものの、竿先がギューン!と海面に突き刺さるようなアタリは無し。
そしてアサリには2順目のアカハタ・カワハギ・ハマフエフキが立て続けてヒットw
いつもはまよぴ師匠が釣りまくるのだが、今日は立場が逆転しましたw
その後もまよぴ師匠はデビュー戦で石鯛ゲット!という大きな目標に向けて竿先をジ~ッと待ち続けます。
1時間経過…
2時間経過…
真夏の炎天下で女子が数kgのタックルを手で持ち続け、ヒットする瞬間を待つ姿勢は修行僧かと思うくらいの苦行です。
が…
師匠は石鯛ロッドを自分に譲ることなく、約5~6時間持ち続けましたw
結果は惨敗Σ(・ω・`|||)!!
石鯛デビュー戦は1度のアタリも無く終了です。
初めて使った両軸リールで何度もバッククラッシュを経験。
慣れるにはまだまだ何度も経験を繰り返さなきゃダメでしょう。
自分達には釣りを教えてくれる人が居ないので、青物やヒラスズキを始めた頃と同じように、試行錯誤の釣行が増えることでしょう。
いつか石鯛と呼べるサイズを釣り上げ、2人で旨い酒を飲みたいねぇ。
ちなみに佐市丸では、釣行後に民宿三楽荘で無料で温泉に入れます。
浴槽が2つあり、他の方と一緒に入る訳ではないので、カップルでも一緒に入れますよ。
もちろん男2人でも一緒に入れますよ( ̄― ̄)


6勝4敗
2017年・釣られてくれた愛すべきお魚ちゃん

アオリイカ-3匹(1.4kg)
アジ-1匹(40cm)
2017年・まよぴ師匠の釣果&エギロスト

ヒラスズキ-2匹(81cm・5.0kg)
ヒラメ-2匹(79cm・3.8kg)
アオリイカ-1匹
ヤリイカ-1匹
アカイカ-4匹
アジ-1匹(30cm)
ショゴ-1匹
イサキ-1匹(34cm)
シイラ-7匹
サバ-10匹
ムツ-6匹
カマス-4匹
タコ-1匹
ベテランエギンガ-&釣りバカブログはコチラ
穴場のポイントも教えてくれてるよ
↓↓↓


ha
2016年10月17日
10/15 伊豆調査
逝って来ましたヽ(*`○´*)/
2016年最後の釣行になりそうなので、奮発して沖磯へGO!
何処に行こうか迷ったが、東伊豆爆風なので選択の余地は無くなったw
今回お世話になったのは、西伊豆雲見の佐市丸さん。
初めて利用する渡船だ。
AM5:00集合、AM5:30出船なのだが、受付&待ち合わせ場所が分からずw
AM5:30ギリギリに船を見つけ、同船するお客さんから駐車場を聞き、慌てて車を止めて何とか無事に乗船出来た。
ちなみに…
駐車場はダイビング施設の手前にある斜めの駐車場。
待ち合わせ場所はダイビング施設の真ん前辺りでした。
当日のお客さんは総勢9名。
ルアーマンからフカセ師&底物師などなど。
ルアーマンから順々に磯へ降ろし、自分達は1番最後に磯へ降りることに。
んで…
何処に降ろされるかとビクビクしていたが、降ろされたのは観音島と言う沖磯。
正直言ってココじゃない磯が希望だったけど仕方がない。
そそくさと準備を始め、朝マズは青物狙い。
が…予想通りの無反応。
投げ始めて1時間もすると、急に水面がバシャバシャし始めた。
ナブラか?と思って眺めていると、どんどん近づきどんどんバシャバシャが広がり目の前の海はバシャバシャだらけw
取りあえずジグをバシャバシャの中心に投げるも無反応。
何回投げても無反応。
んで…
バシャバシャはどんどん近づき足元まで寄ってきた。
魚の正体は何だ?と思って凝視すると、真っ青な魚体が悠々と泳いでいた。
浮きグレかよ(ノ-0-)ノ ┫∵:.
多分数千匹の浮きグレが泳いでいたと思われる光景だった。
その後も青物の反応は無いのでワームでアカハタ狙い。
が…もっと底に岩がゴロゴロしてるかと思ったが、9割ぐらい砂地のような海底でアカハタも反応無し。
それならアサリでカワハギ狙い。
足元からドン深の磯なので、カワハギは狙いやすい。
が…エサ取りさえ不在の海だ(-“-)
2016年ラスト釣行がこんな結果じゃ嫌だ(`ヘ´)
ってことで磯替えをお願いしようと思ったら、携帯電話が圏外www
磯替えも出来ずに、魚も居ない海で5時間半経過。
AM11:30に船が様子を見に来たので、そのタイミングで磯替え決行。
次に降ろされたのが小島と言う沖磯。
降りたいのはココじゃないんだけどなぁ。。。
でも初めての磯なので、ワクワクしながら釣り開始。
残り時間が2時間半しかないので慌てながらアサリ投入。
さっきまでの磯と違い、12時の真昼間なのにアサリに反応アリ。
この磯も足元からドン深で、カワハギや底物を狙いやすい磯だ。
すると…
やり始めて直ぐに良型のカワハギゲット!
まよぴ師匠にポイントを教えると、まよぴ師匠も直ぐにカワハギゲット!
が…
アタリが続かない(q`0´p)
この磯は魚が周りをグルグル回遊している感じで、外海側でアタリが無くなると岸側でアタリが出る。
んで…
岸側でアタリが無くなると外海側でアタリが出る。
簡単に言うと磯の周り1周全てでカワハギや底物が狙える磯だ。
磯のあちこちでアサリを投入し、アタリを探る。
すると…
キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!
まよぴ師匠が岸側でカワハギゲット!
昼までは全く魚っ気が無くてボウズを覚悟したけれど、なんとかカワハギ3匹確保です。
そして残り時間数分…
片付けの時間もあるので、ラスト1~2投で終了だ。
最後の最後まで諦めずにアタリを待つ。
すると…
コンコンコン!と軽いアタリがあったのでビシッ!と合わせると…
キタ━━━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━━━ !!!!!
ゴン!ゴン!ゴン!と首を振りながら大暴れ!
最後の最後にイシガキゲットか?
と思いながら慎重に浮かせると、犯人はコイツでしたw
35cmのタカノハダイwww
磯臭さがあり強い臭みを持ち、釣り人から嫌われているタカノハダイ。
でも…
自分達はタカノハダイを美味しく食べるのでお持ち帰りw
タイムアップで久し振りの沖磯釣行はショボい釣果で終了。
帰り道の途中で漁港に寄ってアオリを狙ったけど不発。
そんなに釣れなかったけど、久し振りに沖磯へ行き、初めての磯で1日楽しく釣り出来ました。


4勝1敗
ヤリイカ-3杯
2015年・釣られてくれた愛すべきお魚ちゃん

ブリ-84cm:6kg
ブリ-82cm:5.5kg
ワラサ-64cm
2015年・まよぴ師匠の釣果&エギロスト

ルアーロスト-6個
ヤリイカ-8匹
赤イカ-2匹
ヒラスズキ-3匹(71cm)
シイラ-14匹(107cm)
ヒラメ-1匹(72cm)
イシガキダイ-3匹(38cm)
ブダイ-34cm
カワハギ-4匹(28cm)
サバ-2匹
ムツ-3匹
オオモンハタ-1匹
ムラソイ-1匹
ベラ-2匹
ハゼ系?-1匹
ニジマス-15匹
なんちゃらタイ-1匹
ベテランエギンガ-&釣りバカブログはコチラ
穴場のポイントも教えてくれてるよ
↓↓↓


ha
2015年03月24日
伊豆 地磯
1泊2日が決定したが、前日から殆ど寝ていなかったので港で爆睡。
すると…
車内で8時間も爆睡してしまったwww
2人とも疲れてたんだね(汗)
深夜12時から堤防をランガンしてアオリ調査。
新しい墨跡を確認するもアオリ君は不在w
てか…雨が降るなんて聞いてないよ(`ヘ´)
8時間爆睡したが疲れが抜けず、寒さにも耐えきれずにギブアップ。
そのまま深夜3時過ぎから車内で再び爆睡zzz
まよぴ師匠がハッ!と起っきしたのがAM6:00
どうするの?と聞かれたので、地磯に行くよ!と伝えると…
工工エエェェ(゜Д゜;ノ)ノェェエエ工工
かなり疲労が溜まっていたのか、地磯に行くのは予想してなかったようだwww
疲れてるから寝ようとオレが言っていたら、素直に賛成していたと後から言っていた。
2~3ヶ月振りの地磯は前日の沖磯での疲れも重なり、かなりハードで足腰が悲鳴を上げる。
こりゃ完全に明日は筋肉痛確定w
やっとの思いで着くと先端には2人のルアーマンが。
昨日の沖磯で投げまくって腕がパンパンなので、自分は風裏でイカ狙い。
まよぴ師匠はある情報からダメ元でカワハギ狙い。
大潮満潮で期待するもイカの反応は無し。
まよぴ師匠は足元を探っていたが反応が無いので投げて沖の深場を狙う。
すると…
キタ━━━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━━━ !!!!!
まよぴ師匠にヒット!
どうせフグだろうと思っていると…
水中に◇ひし形の魚影が(汗)
ヤタ━━━━━━ヽ(゜`∀´゜)ノウヒョ ━━━━━━!!!
どうせ釣れないだろうと思っていたのだが、予想外にカワハギ君がヒットして2人で大喜びwww
まよぴ師匠はワラサを釣った時と同じぐらいはしゃいでいたw
その後も連チャンでカワハギゲット!
25cmと26cmのナイスサイズ♪
自分も釣りたい!と思いカワハギを狙うも、その後はフグの猛攻に…
1時間やってもフグばかり。
疲労度はMAXだが次の地磯に行くよ(`ヘ´)
今度は根魚狙いだ(ノ-0-)ノ ┫∵:.
足も腰も肩も痛いが、再び別の地獄磯へ。
前日の雨でぬるぬるで滑りまくりの山道を超え先端へ。
貸切状態で2人で根魚を狙う。
何度かアタリがあるもテク無しのへっぽこは乗せられずw
陽が暮れる直前まで頑張った1泊2日の釣果は、まよぴ師匠のカワハギ2匹のみwww
全く釣れないし、とにかく疲れた釣行だったけど、まよぴ師匠は楽しかったと言ってくれたので一安心。
釣れなくっても諦めずに出撃するよ(`ヘ´)
てか…
あの荒れた金曜日に神子元も出船してたんだ(汗)
帰宅後にネットをチェックしたら、ルアーマン2人でヒラスズキ15本の爆釣じゃん(泣)


0勝1敗
2015年・釣られてくれた愛すべきお魚ちゃん

2015年・まよぴ師匠の釣果&エギロスト

カワハギ-2匹(26cm)
ニジマス-25匹(35cm)
フグ-大量
何ちゃらタイ-8匹
ベテランエギンガ-&釣りバカブログはコチラ
穴場のポイントも教えてくれてるよ
↓↓↓


2013年01月15日
1/12・1/13も伊豆調査
逝って来ましたヽ(*`○´*)/
ヤリ狙いで東伊豆へ!
2ヶ所回りましたが釣れるのはコ・ウミウシばかりw
説明しよう…
コ・ウミウシとは、親指ぐらいの小さいウミウシの事だw
ヤリどころかアオリの生命反応も無い。
イカさんは諦めて夜明け前にヒラ狙いで移動するも、しょぼいサラシでベイトも皆無。
釣れない週末にストレスが溜まり始めたので、西風爆風の翌日に本気でヒラ様を狙うと誓いアッサリと帰宅します。
翌日は深夜からサラシを求めて西伊豆へ!
まよぴ師匠に爆風&波も荒れてると思うから十分注意するように説明し地磯の先端へ向かいます。
先端に向かう途中は風も強かったのですが、夜明け前には微風に(汗)
んで…
波もベタベタじゃん(ノ-0-)ノ ┫∵:.
朝マズ前に気合いを入れるために、久々に現場でカップラーメンを食い、諦めずに頑張って投げ倒しましたがノーバイトw
ゴロタでも投げましたがノーバイトw
唯一の収穫は、戻った港でフカセ師からのナイスな情報。
諦めが悪いので帰り道に実績ポイントでイカさん狙うも完全に敗北。
2日間で20時間以上海に居ましたが、疲労感だけが残った釣行でした。
まよぴ師匠を色んなポイントに連れ回しましたが、釣れないガイドでゴメンね(ノ-0-)ノ ┫∵:.


1勝2敗
2013年・釣られてくれた愛すべきお魚ちゃん

アオリ-1杯
2013年・まよぴ師匠の釣果&エギロスト

エギロスト-1個
ベテランエギンガ-&釣りバカブログはコチラ
穴場のポイントも教えてくれてるよ
↓↓↓


2013年01月07日
1/5は2013年初釣り
逝って来ましたヽ(*`○´*)/
2013年初釣りです( ̄― ̄)
まずは風裏を探してイカさん狙い。
少しウネリが残る地磯の先端で深夜からキャスト開始。
てか…
異様な寒さなんですけど(汗)
今年1番の寒さです。
そりゃ当たり前だ…2013年初釣行なんだからwww
普段は寒さにも強いまよぴ大吉師匠でさえ、寒くてオイラのジャンパーを借りるほど。
そんな極寒の海でイカさん調査すること4時間…
反応無しかよ(ノ-0-)ノ ┫∵:.
全く釣れないので、まよぴ大吉師匠も睡魔に襲われる。
少し寝るとつぶやきながらエギを回収すると…
『エギさんがヌルヌルしてる!』と…興奮した声で叫びます。
が…
睡魔には勝てず、その後1投しただけでダウンですw
チャ~ンスヽ(`ω´*)ノ
まよぴ大吉師匠が投げてたポイントへフルキャスト!
遠くからゆっくりジワジワと時間を掛け、ネチネチと底をスラックジャークで攻めまくる。
かなり手前まで戻って来たが、それでもネチネチ攻めまくる。
ググググッ!!!
キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!
寝てたまよぴ大吉師匠もこの大声で起っきする。
新年初アオリ横取りしましたw
睡魔に襲われ寝ていたまよぴ大吉師匠も目が覚めたようで、慌ててキャスト開始。
しか~し!
イカさん居ないよ(`ヘ´)
どうせ300gのイカさんしか釣れないよ(`ヘ´)
まよぴ大吉師匠の叫び声を最後に、ココは撤収ですw
朝マズは青物&ヒラ様狙いで昨年大物をバラしたポイントへ。
てか…
夜明け前1~2時間前のこの時間帯が1番寒い。
かなり厚着して防寒対策しているのだが、(((( ;゜Д゜))) ガクガクブルブルです。
準備してあったポットのお湯も、この季節だとぬるま湯に変わる。
やっぱストーブの準備しなきゃだな…
(ストーブとはキャンプ用の調理コンロ)
JET-BOILとか欲しいけど、重さ・容積を考えると買う決断が出来ない。
来週からは、持ってるストーブ&鍋の準備が必要か( ・◇・)?
まよぴ大吉師匠は極寒の海で朝マズまで爆睡。
(この寒さでよく寝れるなぁ。。。)
自分はナイトヒラ&メバルを狙うが無反応。
仕方がないのでココでもイカさん狙うがイカさんにも無視されるw
ようやく夜が明け、太陽のありがたみを実感する。
朝マズは2人でトロトロ巻きや高速巻きでヒラ様や青物を狙うも魚っ気ゼロ。
ベイトっ気も無い。
目の前に見える沖磯では渡船の客がメジナをヒットさせ、キレイにロッドが曲線を描いているのが見える。
フカセは定年になってから楽しもう。。。
そんなこんなで何事も無いまま時間だけが過ぎ去る。
なんにも釣れないのでエギなんか投げて遊んでると…
なんこれ(il`・ω・´;)
ドラグノブが消えてる(汗)
一気に血の気が引くのが分かるw
最近ドラグの調子が悪く、かなり緩めてたのが理由か?
いつ飛んでったのかも分からない。
まよぴ師匠に事情を説明し、2人で地磯の先端から探しまくるが見つからない。
自分は探し始めて10分で諦めた。
はぁ…昨年の内に修理に出しとけば良かった(泣)
末吉の自分は2013年はマジで運が悪い( ̄O ̄;)
無くした本人が諦めてるのに、まよぴ大吉師匠は探し続けてる。
諦めろと言っても聞く耳持たずw
しょぼんとしながら海を眺めてると、『なんこれ!』と先端付近から大声が!
なんと!!!
地磯先端の切れ目で波に洗われながら動いている物体が(汗)
波が引いた瞬間にまよぴ大吉師匠がその物体を手に取る!
( ゜∀゜)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
まよぴ大吉師匠がドラグノブ発見しました!
流石は大吉師匠( ・∀・)=b
ドラグノブ見つけてやったぞ(`ヘ´)
イカさんも魚さんも釣れなかったけど、なんだか満足な1日だぞ(`ヘ´)
ケーキ10個食わせろ(`ヘ´)
( ̄― ̄)ニヤリッ
朝マズは何にも釣れませんでしたが、ドラグノブ発見してもらって笑いながら帰宅ですw
大吉師匠…感謝しますm(__)m
帰り道にイシグロでリールを修理に出すと、正月明けでガタガタしてるので3週間ぐらい掛かりそうとのこと。
来週からはショアジギのリールでエギングだなw


1勝0敗
2013年・釣られてくれた愛すべきお魚ちゃん

アオリ-1杯
2013年・まよぴ師匠の釣果&エギロスト

エギロスト-1個
ベテランエギンガ-&釣りバカブログはコチラ
穴場のポイントも教えてくれてるよ
↓↓↓


2012年10月16日
10/13は伊豆調査
まよぴ師匠が前夜にアオリをゲットしたので、朝マズは青物調査です。
かなり南まで来たので久し振りの地磯へ向かいます。
地磯の入り口で迎えてくれたのは猪の親子w
動物園やTVで見ると猪もカワイイけど、真夜中の現場で遭遇すると超怖い( ̄O ̄;)
猪にビクビクしながら藪漕ぎをして地磯の先端を目指すと…
なんだこの荒れ方はΣ(・ω・`|||)!!
一面のサラシで怖くて先端まで行けないよ(汗)
前日まで調べていたが波高は余裕だった。
夜明けまで待てばヒラスズキが釣れそうな気配ムンムンなんだけど…
ココまで重い荷物を背負ってかなり歩いて来たのですが、安全第一がモットーなので駐車場まで戻ります。
この状況を踏まえ、朝マズに投げれそうな地磯を脳みそフル回転で考えます。
アソコなら足場も高いし、根元はワンドになっているので大丈夫だろう…
ってことで、慌てて北上です。
駐車場に到着すると先客1台ありましたが、先端ゲット出来なくても投げれる磯なのでココに決定。
てか…
地獄磯を短時間で2箇所も回ると足がガクガクブルブル(汗)
1歩間違えれば大ケガです。
汗だくになりハァハァ言いながらなんとか先端に到着しますが、まよぴ師匠は余裕の顔をしてましたw
恐るべし…釣りガールwww
朝マズは青物狙いですが…
菜っ葉潮とは言わないけれど、透明度は悪い。
菜っ葉潮とは、海水中の珪藻やプランクトンが多くて酸欠状態になり、エラに珪藻等が引っ掛かってエラ呼吸が出来なくなるので魚が逃げ出して釣れなくなる。
足元に数百匹のボラの群れは通るが、青物は無反応。
前日の疲れが溜まっていたのか?
それとも釣れない状況に嫌気が差したのか?
朝マズメにチョット投げて2時間爆睡してしまったwww
オイラが爆睡していた間も、まよぴ師匠は必死に投げまくっていたようだが全く反応が無かったようだ。
青物狙いには厳しい季節になったかな。
気が付けば太陽は真上に昇り、昼前の時間に…
青物は居ないからダメ元でエギでも投げることに。
デイエギングは滅多にしないのだが、ラインが見えてやりやすい。
どうせ釣れないと思っていたが、軽くアワセるとググググッ!
キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!
マグレで真昼間にアオリゲットですw

その後はアオリの反応も無く夕マズまで地磯で昼寝zzz
PM4時頃から再び青物狙い。
投げ方を忘れてスランプのまよぴ師匠を後ろから見ていると、ラインから指を離した後のフォロースルーがなんだかおかしい。
ロッドエンドを変な方向に動かしている。
野球のピッチャーがボールを投げるような腕を振り切る動作ではなく、バレーボール選手がスパイクを打つような動作だ。
そのことを指摘すると、スムーズにミノーが飛んでいく。
スランプに落ちたのが原因で、投げるのが怖くなって変な投げ方になってたんだね。
んで…
てっきり『教えてくれてありがとう♪』と言ってくれるかと思ったら(汗)
なんでもっと早く教えてくれないんだよ(`ヘ´)
と…逆キレされましたwww
はいはい( ̄O ̄;)
そんだけ元気なら大丈夫だなw
復活したまよぴ師匠に先端を譲り、オイラは根元を攻めることに。
日も暮れて潮の流れが早い地磯でのエギングは難しい時間帯になりましたが、まよぴ師匠は投げる感触を思い出すようにしながら集中して釣りしてますw
すると…
キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!
女子の声は闇の中に響きますなw
慌てて先端までタモを持って行くと、もうブッコ抜いてましたw
トンカツサイズぐらいかと思ったら…
780gのアオリゲットです♪

まよぴ師匠記録更新です!
おめでとうヽ(*`○´*)/
このままじゃ、オイラよりも先にキロup釣られそうだな(爆)
まだまだ釣れそうな雰囲気なんだけど、前日から24時間連れ回してるので渋々撤収です(泣)
てか…
今年はまだワラサも釣ってないから青物を諦められないよ(`ヘ´)


7勝13敗
2012年・釣られてくれた愛すべきお魚ちゃん

アオリ-7杯
ヤリイカ-6杯
ヒラスズキ-68cm
尺メバル-31cm
イサキ-41cm
2012年・まよぴ師匠の釣果&エギロスト

エギロスト-20個
ルアーロスト-7個
アオリ-6杯
ヤリイカ-6杯
ヒラマサ(75cm・4kg)
ヒラスズキ(ヒラフッコ47cm)
オオモンハタ-1匹
イナダ-10匹
眉毛君-1匹
ワカシ-2匹
カサゴ-1匹(32cm)
ボラ-1匹(43cm)
カサゴ-2匹
ヨロイメバル-1匹
サバ-7匹
ダツ-1匹
ソイ-1匹
タコ-1匹
ミニタコ-2匹
カマス-8匹
小カマス-∞
ムツっ子-1匹
イワシ-∞
金魚-∞
ゲソ-2本
ベテランエギンガ-&釣りバカブログはコチラ
穴場のポイントも教えてくれてるよ
↓↓↓


2011年11月24日
11/23は西伊豆遠征

逝って来ましたヽ(*`○´*)/
メチャ寒くて身体は重いのですが、深夜からの出撃です。
目的地に着くと、ウキがプカプカ浮いています。
ありゃりゃ( ̄O ̄;)
ただ…
投げれるポイントは空いています。
ってことで、ウキの手前のシャローで投げますが。。。
赤いウキが左方向からオイラの前にヒューン…ポチャw
まだ1投もしてないのに、もうケンカ売ってんのかよ(爆)
と思ったら…
右から左にメチャクチャ潮が流れてます。
こりゃやりずらいなぁ( *`ω´)
そんな中、2時間ほど投げますが当たり無し。
てか…
寒くてガクガク(((( ;゜Д゜))) ブルブルです。
もう我慢出来ないのでポイント移動。
んで、途中のコンビニでカップラーメンを食って身体を温めます。
2箇所目のポイントは堤防に場所取りのクーラーボックスなどが置かれてますが、そんなのはシカトです。
墨跡はタップリあるのですが、ココも反応無し。
てか…
眠くて眠くて倒れそうです。
夜明けまで後1時間半なのに…
まよぴ師匠とオイラはギブアップ。
車に戻って爆睡ですo( _ _ )o…zzzzzZZ
まよぴ師匠が携帯アラームで起っきして、朝の6:30に起こしてくれたそうなんですが…
そんなの記憶にありましぇんw
んで…
気が付いたら昼になってましたヾ(・ω・o) ォィォィ
んでんで…
まよぴ師匠は海で子猫と遊んでましたw
朝マズメに投げないで爆睡しちゃったなんて始めてだ。
中2日の釣行で身体も疲れてたからな(汗)
ちなみに…
まよぴ師匠に言われました。
朝マズメはアジにしか反応無かったみたいだよw
まよぴ師匠はダンボの耳で堤防から戻って来た若いエギンガーの会話を聞いていたのでしたw
寝てて正解だったのかな(。-_-。)
5時間は寝てしまい腹も減ったので、冷めてしまったまよぴ師匠の手作り弁当を食べてから、遅い朝マズメ勝負をしますが勿論反応無しw
しかも…
夜は追い風だったのに、昼には向かい風に変わってました。
1時間も投げたでしょうか?
天気予報を調べると夕方から風も弱まるらしい。
とっとと諦めて3箇所目に移動します。
3箇所目に到着したのがPM2:00過ぎ。
今度はまよぴ師匠が眠気に襲われたので3時にアラームをセットしてまたまた爆睡。
夕マズメはちゃんと起っきしましたヽ(*`○´*)/
てか…
いつもの定位置に網が入れられてるんですけど

(p・Д・;)アセアセ
網のせいで1人しか投げれません。
ココはまよぴ師匠に譲り、オイラは別の場所からキャスト開始です。
すると…
遠くからオイラを呼ぶ声がΣ(・ω・`|||)!!
慌ててダッシュで向かうと…
タコかよ(ノ-0-)ノ ┫∵:.

でも…
まよぴ師匠はこれでボ回避ですw
オイラも頑張るぞヽ(*`○´*)/
と思ってから数分後…
いきなりの激痛に襲われます。
腹が痛いq(>_<、)q
下痢ピー襲来w
急いで近くのトイレへ駆け込みます。
なんとか間に合いましたが…
トイレから出ると今度は雨かよ(ノ-0-)ノ ┫∵:.
まよぴ師匠と2人でカッパを着て頑張りますがタイムアップw
今回の釣行は釣れなかった&疲れた釣行でした。
きっと、まよぴ師匠はオイラよりも疲れてることでしょう。
今週末はどうすっかな(o´_`o)ハァ・・・
6勝37敗
2011年・釣られてくれた愛すべきお魚ちゃん

アオリ-6杯
2011年・まよぴ師匠の釣果&エギロスト

ブリ-1本(82cm・6kg)
ワラサ-1本(70cm・3.5kg)
イナダ-1匹
ワカシ-1匹
眉毛さん-1匹(38cm)
エギロスト-31個
アオリ-3杯
ヤリイカ-3杯
イサキ-3匹
タチウオ-3匹
サバ-2匹
エソ-1匹
アイゴ-1匹
赤イカ-9杯
ミニタコ-12匹
小アジ-大量
小ムツ-大量
イワシ-大量
小サバ-大量
小カマス-大量
怪物うん○-2匹
ベテランエギンガ-&釣りバカブログはコチラ
穴場のポイントも教えてくれてるよ
↓↓↓


2011年11月14日
11/11は西伊豆遠征

逝って来ました(●^o^●)
予定ではブリ様&ヒラマサ狙いで伊豆遠征の予定でしたが…
予想よりも波が高く、北東の風も強かったので西伊豆でイカさん狙いに変更です。
本日は寄り道せずに目的地へ一直線♪
余裕で1番乗りだと思ったのですが、駐車場で準備をしているオッチャン発見。
オッチャンの車に横付けして挨拶します。
オッチャンも今来たばかりのようで、お互い頑張りましょうと励ましあいます。
よし行くぞヽ(*`○´*)/
と…気合いを入れ準備を開始しようと思った瞬間に(汗)
<(“0”)>なんてこった!!
やっちまった(ノ-0-)ノ ┫∵:.
ヘッドライトを忘れてきました(泣)
まよぴ師匠がランタンを持っていたので助かりましたが、最悪のスタートです(泣)
てか…
今日が地獄磯ツアーじゃなくて良かった。
地獄磯だったらライトを忘れた時点でアウトですからね。
ランタンの光で準備を終え、なんとかキャスト開始です。
すると、何と1投目でまよぴ師匠が手前まで戻って来たエギを回収している時にヒット!
しかし…痛恨のバラシw
足元でプシュッと海水は吐きながらイカさんは海に戻って行きました。
しかししかし…
ヘッドライトが無い状況で、まよぴ師匠が2投目に根掛かりしPEからラインが切れるトラブル。
マジかよ(p・Д・;)アセアセ
悪い事は続くなぁ。。。
ランタンの光で編み物すっか(。-_-。)
と…バッグから道具を出そうとした瞬間に(汗)
<(“0”)>なんてこった!!
道具も自宅に忘れてきました(泣)
バッグの中を血眼で捜すとショアジギ用の50lbのリーダーとプライヤーとジグとエギしか持って来てないじゃんかよq(>_<、)q
スナップもビーズもハサミもエギング用のリーダーも無し。
とほほ…です( ̄_ ̄|||)どよ~ん
仕方が無いので、まよぴ師匠は50lbのリーダー直結でエギングですw
てか…
50lbって号数にすると12号。
こんなんで釣れるのか( ・◇・)?
悪い事は続くなぁ。。。
マジで自己嫌悪です( ̄O ̄;)
反省しながらシャクります。
すると…
ググググッ!
キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!
メチャ引く!
と思った瞬間にスパッとラインが切れました。
もしかしたら?と思い、エギジグからジグにチェンジすると…
はい(‘A`)………
ヒロシ祭り開催です(爆)
面倒なので画像は撮りませんでしたが、先ほど駐車場で挨拶したオッチャンと2人でヒロシ入れ食いでした。
1時間もジグを投げてると反応が悪くなったので再びエギにチェンジ。
ちなみに…
毎回直結なのでオイラのリーダーもこのころには20cmぐらいになってました(爆)
まよぴ師匠と2人でエギを投げまくりますが全く反応無し。
ようやく乗ったと思ったらコイツ。

今日もイカはダメか。。。
と思った時に、さっきまでヒロシを爆釣していたオッサンがオイラ達に様子を聞いてきます。
タコしか居ないよ!
って伝えると、オッチャンは駐車場に向かっていきました。
すると…
オッチャンが荷物を抱えて駐車場から戻って来ます。
アジかよΣ(・ω・ノ)ノ
夜明けと同時にオッチャンもイカさんモードに突入です。
すると…
なんと1投目でアジにイカさんヒット!
<(“0”)>なんてこった!!
イカさん居ましたヾ(・ω・o) ォィォィ
しかも…
なんと2投目でもアジにイカさんヒット!
今度は500ぐらいの良いサイズです。
自分達のテクの無さに落ち込み、オッチャンを羨ましそうに見てしまうオイラとまよぴ師匠でした(爆)
その後、アジのオッチャンはウツボと格闘。
オイラとまよぴ師匠は必死でシャクりますが、テク無しのエギには無反応。
極度の眠気に襲われギブアップです。
んで…
まよぴ師匠が色々と教えてくれたオッチャンに帰り際に挨拶に向かうと、何とゲットしたイカさんをプレゼントしてくれました。。。
((*^-^)きゃぁきゃぁ!
大喜びのまよぴ師匠でしたw
人が多いポイントになればなるほど、ギスギスした感じの釣りになります。
逆に…
人が少ないポイントになればなるほど和気あいあいと釣りを楽しめますね。
本当なら地元の沼津で楽しく釣りが出来れば良いんですけどね。
今回は荷物を忘れてしまい、エギも自由に変えられない最低の状況での釣りになりましたが、それでも楽しく釣りが出来ました。
次回こそは!
てか…
エギングはマジでボばっかだな(ノ∀≦。)ノぷぷ-っ
5勝35敗
2011年・釣られてくれた愛すべきお魚ちゃん

アオリ-5杯
2011年・まよぴ師匠の釣果&エギロスト

ブリ-1本(82cm・6kg)
ワラサ-1本(70cm・3.5kg)
イナダ-1匹
ワカシ-1匹
眉毛さん-1匹(38cm)
エギロスト-30個
アオリ-2杯
ヤリイカ-3杯
イサキ-3匹
タチウオ-3匹
サバ-2匹
エソ-1匹
アイゴ-1匹
赤イカ-8杯
ミニタコ-12匹
小アジ-大量
小ムツ-大量
イワシ-大量
小サバ-大量
小カマス-大量
怪物うん○-2匹
ベテランエギンガ-&釣りバカブログはコチラ
穴場のポイントも教えてくれてるよ
↓↓↓


2011年11月06日
11/4は西伊豆遠征
逝って来ましたヽ(*`○´*)/
今日はいつもより早く出撃です!
夕マズメから深夜まではイカ狙い。
んで…
目的のイカさんをゲットしてから朝マズメはブリ狙いです♪
ってことで、西伊豆へGO!
ズサ━━━━⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
まず最初に、まよぴ師匠が1度投げてみたいと言い続けているポイントにPM4:00頃に到着。
しかし…
大混雑ですなw
このポイントには何度も来ているのだが1度も投げれない。
前回は雨の中でも投げれなかった。
一体何時になったら投げれるのだろう…ひょひょひょです(泣)
ってことで、次のポイントへ向かいます。
ココは昨年まよぴ師匠が良い思いをした地磯。
意気揚々と山道を下ります。
干潮時刻なのでオイラは下のハエ根付近から。
まよぴ師匠は高台からキャスト開始です。
すると…
アッと言う間にオイラはエギロスト(爆)
現場に到着した数分後には編み物開始です(。-_-。)
すると…
上の方からまよぴ師匠の叫び声が(汗)
キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!
久し振りにまよぴ師匠のキターを聞きましたw
かなりサイズも良い感じでロッドもキレイに曲がってます。
手前に寄って来たので、オイラが下のハエ根からラインを掴んで抜き上げます。
てか…
メチャ暴れてるじゃんかよΣ(・ω・ノ)ノ
まよぴ師匠が久し振りにゲットした獲物がコチラ…

エギでヒロシ釣ってんじゃねぇ~よ!
ゴ━━━(#゜Д゜)=○)`Д)、;‘.・━━━ルァ!!
てか…
見事なF4のヒロシ君でした(爆)
噂では聞いたことがあるものの、本当にエギでヒロシを釣る兵が居たとは…
流石はまよぴ師匠です(爆)
てか…
今日の本命はヒロシじゃないので直ぐに移動です。
次に到着したポイントも実績ポイントですが、1時間以上投げても反応無し。
またまた移動です。
次に到着したポイントはエギではイカさんが釣れないと噂になってるポイント。
アジには反応するんだけどねw
墨跡は多数ありますが、釣り人は少ない。
気持ち良く投げれますがココも反応無し。
アッと言う間に2個エギロストです(泣)
まよぴ師匠は立ったままコックリコックリして必死に眠気と戦ってますw
なんとかイカさんゲットしないと朝マズメにお魚さん狙えないじゃんかよ(*`Д´)シ
更に気合いで投げること1時間。
スラックジャークからハイピッチショートジャーク4連発。
テンションを掛けてステイさせているとググッ!
一瞬間を置きビシッ!
キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!
久し振りにイカさんの引きを楽しみます(●^o^●)
んで…
無事にイカさんゲットです♪

量ってませんが500g弱ぐらいですかねw
食べごろサイズです( ̄― ̄)ニヤリッ
イカさんを見たまよぴ師匠は眠気もブッ飛び、頑張ってシャクリます。
んでんで…
まよぴ師匠が頑張ってシャクってゲットしたのがコイツ。

また巨大ウンコかよ(ノ-0-)ノ ┫∵:.
オマエは外道ハンターか!
ゴ━━━(#゜Д゜)=○)`Д)、;‘.・━━━ルァ!!
オイラも連発を狙いますが…
その後はマッタリモード。
まよぴ師匠は再び眠気に襲われo( _ _ )o…zzzzzZZ
AM3:00近くまで頑張りましたが、反応が無いのでお魚さん&イカさん狙いのポイントへ移動です。
ちなみに…
本日の青物は西伊豆のポイントでやる予定でしたが、気が付けばランガンしすぎてほぼ南まで来てましたw
しかし…
予想通り青物は皆無。
まよぴ師匠も朝マズメで再びイカさん2度バラシて終了。
今回も超ハードな釣行でした。
なんとかイカさん1杯ゲット出来たから良しとしましょう。
てか…
眠いo( _ _ )o…zzzzzZZ
5勝33敗
2011年・釣られてくれた愛すべきお魚ちゃん

アオリ-5杯
2011年・まよぴ師匠の釣果&エギロスト

ブリ-1本(82cm・6kg)
ワラサ-1本(70cm・3.5kg)
イナダ-1匹
ワカシ-1匹
眉毛さん-1匹(38cm)
エギロスト-27個
アオリ-2杯
ヤリイカ-3杯
イサキ-3匹
タチウオ-3匹
サバ-2匹
エソ-1匹
アイゴ-1匹
赤イカ-8杯
ミニタコ-12匹
小アジ-大量
小ムツ-大量
イワシ-大量
小サバ-大量
小カマス-大量
怪物うん○-2匹
ベテランエギンガ-&釣りバカブログはコチラ
穴場のポイントも教えてくれてるよ
↓↓↓


2011年08月31日
8/28は西伊豆遠征
逝って来ましたヽ(*`○´*)/
前日の情報では南伊豆はウネリが大きく、釣りが出来るような状態じゃないとのこと。
相模湾もダメだろう…
ってことで西伊豆にGO!
てか…
西伊豆の地磯は苦手です。
だって超ハードなんだよ(ノ-0-)ノ ┫∵:.
メチャ高い崖を下りたりとか…
地磯の突起が簡単に崩れるモロい岩を下りたりとか…
んで…
頑張って下りたとしても、ヌカカの攻撃もハンパない( ̄O ̄;)
でも、今夜はそんな事を言ってられません。
東も南も荒れてるので、今夜の西は激戦区。
釣れる釣れないよりも、釣りが出来るか?
そんな状態です(笑)
ってことで、いつもより1時間以上早く出撃です。
車を飛ばして今夜の本命ポイントへ行きますが…
もう車が3台も止まってんじゃん(泣)
こりゃダメだ…
ココは諦めて、ダメ元で南下します。
駐車場に到着すると先客無し。
ただ…
地磯の先端まで行かないと釣りが出来る環境なのか分かりません。
重い荷物を背負い先端までトボトボ歩きます。
汗だくになりながら先端を目指しますが、途中で疲れてバタンキュー。
空を見上げると、風が強いから雲も無く星が超キレイです。
そんな休憩を2回も取りながら先端まで向かいます。
すると…
先端に近くなるにつれ、ゴォォォオォっと地球が割れるような音が響いてきます。
こりゃかなり荒れてるぞΣ(・ω・ノ)ノ
とにかく先端を見なきゃ気が済まないので歩きを止めずに進みます。
すると…
ウネリを伴った波が地磯にぶつかり、5mぐらいの水柱が

マジかよ(il`・ω・´;)
地磯の先端に下りるどころか…
上の高台にまで波が押し寄せて来ます(汗)
ダラダラ━(il`・ω・´;) ━ダラダラ
ちょっとだけ様子を見ようなどと腰を下ろすと…
バッシャーン!!!
全てを飲み込むかのような波に襲われますw
選択肢は1つです。
逃げろ=┏( ・_・)┛
画像が無いのが残念です。
深夜だったので大荒れの海が撮れなかった。
んで…
頑張ってエントリーした釣人道を焦りながら帰還します(爆)
あんな所で釣りしたら確実に死ぬよ(p・Д・;)アセアセ
釣りする以前の問題ですなw
ダメ元で南下&地磯の往復で2時間のロスです(爆)
今度は北上開始ですw
ここから車で数十分の地磯の駐車場も確認しましたが1台も止まってません。
やっぱココもウネリでアウトなんだろうな( ̄O ̄;)
もう夜明け近いので何処も満員でしょう。
仕方が無いのでお手軽地磯に突撃です。
釣り友がカマスをゲットしますが、ココは潮通しがそんなに良くないので大物の期待は薄い。
期待していた地磯に入れなかったショックもあり、今回の釣行は途中から反省会に…
まだまだポイント開拓が必要だ…
天候や状況を計算してのポイント選びのレベルが低い。
海情報(ウネリ&波高)の収集不足。
などなど(ノ-0-)ノ ┫∵:.
今回のパーティーには何度も一緒にボを経験した釣り友が居る。
今日の経験も活かして、また大物に出会えるように頑張ろう

ヽ(*`○´*)/
んで…
唯一の救いはまよぴ師匠の一言でした。
『今日は釣れなかったけど、キレイな星が見れて満足だよ!』
釣りガールが癒したガールになった釣行でしたq(>_<、)q
ちなみに…
駐車場だけ確認した3箇所目のポイントは問題無く釣りが出来たようです。
アソコから近いポイントなのにワンド状になっているから大丈夫だったのか?
海は難しい(´・ω・`)しょぼ…
ベテランエギンガ-&釣りバカブログはコチラ
穴場のポイントも教えてくれてるよ
↓↓↓

